電子機器はどこまで進歩するのやら??
いずれも、第1世代から数倍の性能向上がある。性能が”格段に”上がって、値段は据え置きか、下がる!?というのは電子工学界の(摩訶不思議)なところである。性能に頭も体も、ついていけないのが残念だが、遊べる範囲も種類も増えるのはうれしい。
「Raspberry Pi2」は、もはやデスクトップとして充分に使用でき、LinuxはもちろんWindows10(限定版)も動作する。(Mathematica)がバンドルされ、科学技術計算も可能ということになる。まず、プログラミング言語として「Python」を覗いてみようと思う
「Arduino M0」はARM-Cortex-M0+プロセッサ(32bit)を搭載、マイコンと言っていいのかどうか?・・・・
Monthly Archives: 10月 2015
第2世代の「Raspberry Pi2」と「Arduino M0」
Posted by M-kazuo
on 2015年10月20日
第2世代の「Raspberry Pi2」と「Arduino M0」 はコメントを受け付けていません
中大規模木造建築物の構造設計地域リーダー育成のための研修会
Posted by M-kazuo
on 2015年10月12日
中大規模木造建築物の構造設計地域リーダー育成のための研修会 はコメントを受け付けていません
主催は「一般社団法人・木を活かす建築推進協議会」で、研修内容は、許容応力度計算の手計算ができることを前提に、木造特有のブレース置換や接合部へのバネの入れ方の考え方等、高度で実践的なものとなっています。研修終了者は、協議会が主催する場合の講師(必要に応じて講師補助)、中大規模木造建築物の構造設計地域講習会、地域フォローアップセミナー開催においての補助等を勤めることになっています 。2日間x3回の日程で香川県・高松市に通うことになりました。
全国で樹齢50年(直径30cm)のまさに「使い時」を迎えています。
平成27年度 国際消防救助隊連携訓練
Posted by M-kazuo
on 2015年10月12日
平成27年度 国際消防救助隊連携訓練 はコメントを受け付けていません
10月2日から3日間、「福岡市消防学校」で行われた訓練に参加しました。主催は「福岡市消防局」で、支援協力が「総務省消防庁(国民保護・防災部参事官付国際緊急援助係)」のようです。
(ネパール)に派遣された構造評価専門家の代理で、ネパールの話を期待していた方には残念でしたが、私が派遣された(ニュージーランド)の話になってしまいました。次回に期待してください。
1日目はJICAの職員から、国際調整機関である「INSARAG」、医療班から「CMS」、私が「ショアリング、モニタリング」について講義を行いました。2,3日目の訓練は、国際緊急援助隊(JDR)の指導員から、IER受験(ヘビー級)に基づいた技術が伝達されました。相変わらずの熱心さで、毎回、頭が下がります。
最近のコメント